
運営者情報
様々な業界・業種の企業法務に精通している弁護士がサポートいたします。
ご挨拶

「カスハラ」という言葉がまだ存在していなかった、今から10年以上前から各企業や行政に対して、クレーム対応の講演や仕事を多数行ってきました。近年でも、数多くのカスハラ講演を実施させて頂き、参加企業数は述べ数千社にのぼります。
カスハラは企業の生産性低下、さらには従業員の休職や退職の原因ともなり得るため、人手不足で悩む企業に深刻な損害を及ぼします。また、カスハラ対策はIT技術でも解決できない問題です。
そこで、企業の業務効率化を阻む最後にして最大の壁であるカスハラ(クレーム)問題を解決すべく、このサイトを立ち上げました。サイトを通して、少しでも皆様のお役に立つことができれば、幸いです。
香川総合法律事務所の紹介

クレーム対応・カスハラ問題が
得意分野
弁護士が嫌がるクレーム対応やカスハラ問題を昔から扱っていたため、他の弁護士にも依頼されるほど、今では得意分野になっております。

弁護士だからできる
カスハラ対応
カスハラ対応は「弁護士」と「弁護士以外」では圧倒的な差があります。企業の代理人になれる弁護士だからこそ、お客様の問題を解決できます。

カスハラに関する
圧倒的実績
カスハラやクレームの対応事例は数千を超え、各種大手メディアから取材を受けるようになりました。カスハラ関連の著書は現在、4冊出版しています。
著書出版情報

カスハラ対策実務マニュアル

悪質クレーマー・反社会的勢力
対応実務マニュアル

クレーマー対応の実務必携Q&A

マンション管理法律相談201問
事務所案内
香川総合法律事務所
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目14−10 松楠ビル 2F
電話番号/FAX
03-6280-4056 / 03-6280-4057
営業時間
9:00 – 18:00
※事前の予約があれば営業時間外も対応
論文・雑誌情報
テレビ出演情報
【出演】2023年10月15日放送 フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」
【取材協力】2019年 5月29日放送 NHK「クローズアップ現代+ カスタマーハラスメント!客の暴言で心が壊される」
講演会出演情報
2024年 5月 経営法友会月例会(カスタマーハラスメント対応の法務)
2022年 2月 一般社団法人冠婚葬祭互助協会(カスタマーハラスメント企業対策講習会)
2022年10月 北海道信用金庫協会 常勤役員勉強会(カスタマーハラスメント講座)
2019年12月 TKC東京都心研修所(顧客によるクレームの考え方、対処法)
2019年 8月 ビズアップ総研講演(カスタマーハラスメント対応の実務ポイント)
2019年 7月 公益社団法人全日本不動産協会(ロールプレイングでわかるカスタマーハラスメント対策)
2019年 6月 経営法友会月例会(カスタマーハラスメントの実務対応)
2019年 2月 ㈱NJK主催 管理会社研修(管理業界におけるカスタマーハラスメント対策)
2018年 7月 特別区職員研修(事例対応【ロールプレイと解説】)
2018年 2月 麻布地区特暴協研修(不当要求事例とその対応策について)
2017年11月 千代田区子供部研修(不当要求(クレーム)対策の基礎)
2017年 2月 東京都水道局研修(不当要求に対する対応)
2015年 7月 特暴連主催 新任実務担当者研修(不当要求対策の基礎)
その他上場企業をはじめ各企業における社内研修多数
新聞掲載情報
【研修会様子掲載】2025年3月19日付朝刊 『中国新聞』「葬祭業のカスハラ対策は 広島県内2組合が研修会」
【コメント掲載】2024年12月26日付 『時事通信ニュース』「企業は実効的な対策を=カスハラ問題、専門家に聞く」
【コメント掲載】2024年10月 5日付朝刊 『産経新聞』「東京都カスハラ防止条例」特集記事内
【コメント掲載】2024年 6月 9日付朝刊 『産経新聞』「カスハラ対策」特集記事内
【コメント掲載】2019年 2月24日付朝刊 『日本経済新聞』「カスタマーハラスメント」特集記事内
書籍出版情報
2024年 2月21日 マンション管理法律相談201問(日本加除出版)
2022年 8月19日 カスハラ対策実務マニュアル(日本加除出版)
2021年 1月 8日 クレーマー対応の実務必携Q&A(民事法研究会)
2019年 3月11日 悪質クレーマー・反社会的勢力対応実務マニュアル(民事法研究会)
マニュアル策定、講演会・企業研修、契約書作成、クレーム対応など
カスハラに関するご相談
初回30分
電話・来所法律相談無料
03-6280-4056
受付時間:9:00 – 18:00 ※事前予約で営業時間外も対応
経営者様・会社様側専門となりますので労働者様のご相談は受付けておりません
【執筆】2025年 5月 1日 『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑧ 東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について②」
【執筆】2025年 4月 1日 『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑦ 東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について①」
【執筆】2025年 4月 1日 『NBL』「カスハラ対応研修・従業員教育の勘所」
【執筆】2025年 3月 1日 『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑥ 企業がすべきカスハラに対する具体的対策」
【執筆】2025年 2月21日 『ビジネス法務』「カスハラの実務対応 ——基本方針策定,マニュアル策定,研修実施」
【執筆】2025年 2月 1日 『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策⑤ カスハラと安全配慮義務との関係」
【執筆】2025年 1月 1日 『銀行法務21』「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策④ カスハラへの体制整備」
【執筆】2024年12月15日 『バンクビジネス』「悪質なカスハラ発生時はこう対応しよう」
【執筆】2025年11月 1日 『銀行法務21』「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策③ クレーム対応のプロセス」
【執筆】2025年10月 1日 『銀行法務21』「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策② カスハラか否かの判断基準」
【執筆】2025年 9月 1日 『銀行法務21』
「カスタマーハラスメントの正しい理解と対策① カスタマーハラスメントとは」
【執筆】2024年 9月 1日 『BUSINESS TOPICS』
「適切な対応でトラブル防止 カスタマーハラスメント対応の実務ポイント」
【執筆】2024年 7月12日 『PRESIDENT』
「仕事があるところにクレームは存在する! 業界別カスハラ対策」
【執筆】2023年11月10日 『しんくみ』「カスタマーハラスメントの実務対応」
【執筆】2023年10月10日 『しんくみ』「カスタマーハラスメント対策の基礎知識」
【執筆】2022年 7月 1日 『経営法友会リポート』「カスハラ対策はどこの部署が担当(主導)すべきか」
【執筆】2022年 3月 1日 『銀行法務21』「厚労省カスハラマニュアル(案)の方向性からみるカスハラ対応」
【執筆】2021年 1月 1日 『銀行法務21』「カスタマーハラスメント対策の現在と営業店の対応」
【執筆】2019年 9月 1日 『経営法友会リポート』「カスハラ対応のポイント」
【執筆】2019年 6月 1日 『銀行法務21』「カスタマーハラスメント対応の要点」
【コメント掲載】2025年 3月20日 『月刊コールセンタージャパン』
「安全配慮義務かCSか—— 『カスハラ対策』の現在地」
【座談会記事】2023年 3月20日『月刊コールセンタージャパン』
「個社対応の限界“業界”共通の定義と対策とは 『カスタマーハラスメント』の現状と課題(後編)」
【座談会記事】2023年 2月20日『月刊コールセンタージャパン』
「“現場を守る”毅然とした対応は可能か 『カスタマーハラスメント』の現状と課題(前編)」
【取材協力】2019年 8月29日 NHK「クローズアップ現代+」取材班『カスハラ モンスター化する「お客様」たち』